こんにちはでんでんまるです。
今日は年収の高い人、低い人の違いについて書いていきたいと思います。
ちなみにでんでんまるは高校卒業後、未経験で管理系の業務を経験して、
特に資格のスクールとかに通うことはなく、
独学&人に教えてもらうということを通じて
未経験でCFOポジションになり、プロジェクト責任者としてIPOも達成しています。
(紆余曲折ありましたが。。)
年収もこれから定義するバーは超えています。
日本の平均年収はどれくらいか?
ちょっと古いデータですが、厚生労働省2020年家計調査では、
日本の全年齢の年収中央値は437万円(平均値は552万円)らしいです。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf
ここでは仮に、一般的に高収入と呼ばれる年収1,000万円以上を年収が高いと定義します
年収が高い人と低い人の違いは?
では、年収が高い人と、低い人にはどんな違いがあるのか
これは一言で言えば
「お客様目線を持っているかどうか」に尽きると思います。
管理系の業務にお客様なんておらんわ
って言う人もいるかもしれませんが
そういう人は得てして年収が低い傾向にあります(でんでんまる調べ)。
僕の考えでは、すべての管理系人材にとってのお客様は
管理部門以外のすべての部門であると考えています。
では、お客様目線を持っている人っていうのはどういう人なのか?
お客様目線を持っている人とはどんな人?
具体的なケースで検証してみましょう
---------------------------------------------
★ケース
営業の社員から、経理の社員に対して、明日までに急に過去3か月間の販売実績の数値集計を求められたときの対応。
3か月分の数値を集計するとなると、丸3日はかかるとする。
A お客様目線を持っていない人
営業:経理さん。申し訳ないんだけど、急に明日の営業会議で過去3か月間の販売実績を、
エリア別、全支店別で、提出しなきゃいけなくなっちゃって、、、数字出せるかな?
経理:全支店別ですか?明日までには絶対無理ですね。ふつーに3日くらいかかります。
B お客様目線を持っている人
営業:経理さん。申し訳ないんだけど、急に明日の営業会議で過去3か月間の販売実績を、
エリア別、全支店別で、提出しなきゃいけなくなっちゃって、、、数字出せるかな?
経理:明日までに全支店分となると正直厳しいのですが、関東圏内の支店分だけは明日までに出して、3日後までに全支店分だといかがでしょうか。
---------------------------------------------
いかがでしょうか?
意識、無意識は別としてAみたいな対応をする管理系人材って
ほんとーに多いんですよね。。。
気持ちはわかります。私も管理系なので。
なんですが、相手はお客様です。
営業がお客様からむちゃな納期を言われたときに、こんな対応していたらクレームになりますよね?
管理系だって同じです。
お客様の要望にはなんとか応えてあげたいけど物事には物理的な限界がある。
だけど、ここまでならできるよ!という最大限の成果地点を提示してあげることができる
ということだけでも、相手が受け取る印象は大分変わります。
Aのような対応をされたら、
「はー無理なお願いとはわかっているけどそんな言い方しなくても。ほんと管理系は融通利かなくて困るわー。」
とか思われるでしょう。
でもBの対応をされたら、
「さすがに無理なお願いだったか。でも部分的にでも協力してくれてありがたいな。」
と思ってくれるかもしれません。
別に相手が本当にそう思っているかどうかはわざわざ確認する必要は無いことですが、
こうした日々の行動の積み重ねが
営業部門と管理部門の良好な関係のベースとなり、
社内でのあなたの評価も上がっていくことは間違いありません。
さあ、明日からでも早速実施してみましょう。
無理なことは無理とちゃんと伝えつつも、お客様の要望に最大限応えていく。
あなたの年収が上がりますように(^^)
